獣医師コラム 伴侶動物の症状や治療法、経過について、獣医師がコラムを執筆しております。 犬 犬の子宮蓄膿症 子宮蓄膿症(パイオメトラ)は主に6歳以上の未避妊の雌に見られ、原因は発条などの免疫力低下に伴い支給への細菌感染による… 犬の眼球メラノーマ 眼球摘出による治療および精査をすることとなりました。摘出した眼球を検査した結果、悪性黒色腫というガンでした。摘出後… 猫 猫の膀胱結石 下部尿路とは、膀胱から尿道までのことを指し、猫さんではこの部位に異常をきたし、排尿障害を引き起こすことが多いです… セキセイインコ コザクラインコの自咬症 自咬しているところは出血し、化膿することもあり、ひどい場合は命に関わることもあるので、できる限り早めの治療が必要で… 鳥のマクロラブタス感染症 無症状のこともありますが、発症すると食欲不振、嘔吐、軟便、下痢、などを起こし、体重が減ることもあります。真菌(カビ… セキセイインコの卵塞 食欲不振、嘔吐が見られ、痛みでお腹を蹴ったり、床でうずくまったりします。肺や気嚢(鳥が呼吸運動を行うところ)が圧迫さ… セキセイインコの角化棘細胞腫 残念ながら体表にできるできものの多くは見た目では悪性腫瘍なのか良性腫瘍なのかわからないことが多く、また切除して検査し… ハムスター ハムスター骨折(断脚) 左後ろ足のスネの部分で骨が折れてしまっています。脛骨(太い方の骨)と腓骨(細い方の骨)というふたつの骨でスネは成り… ハムスター骨折(整復術) 高齢であったため麻酔のリスクはありましたが、飼い主様の希望により手術による整復となりました。手術は問題なく終了し、… ハムスターの切歯過長 生涯歯が伸び続けるハムスターは、ひょんなきっかけから噛み合わせを崩し、伸びた歯が顎に突き刺さり出血することがあります… ハムスターの蟯虫感染 ときどき認められる消化管寄生虫で、一般的には「盲腸蟯虫」と「大腸蟯虫」がいます。これらを病院で見分けることは困難であ… うさぎ うさぎの後躯麻痺 後躯麻痺は様々な動物で起こり、原因も様々です。一般的には、神経の異常や腫瘍、骨折などが考えられます。治療はその原因… うさぎの胸椎骨折 うさぎは脚力が非常に強いものの、その骨は弱く、自分の力で骨折してしまうことがある動物です。後躯麻痺のうさぎの場合… ハリネズミ ハリネズミのダニ寄生 ハリネズミのダニ寄生は、ハリネズミの皮膚病の中で比較的多くみられ、特にショップから購入した後に一度も検査したことが… ハリネズミの子宮内膜ポリープ 子宮内膜ポリープは、ハリネズミにおいては比較的多く発生する非腫瘍性の良性病変です。年齢は3~5歳以降に認められることが多く… フェレット フェレットの耳ダニ フェレットの耳ダニ感染は比較的よく見られ、赤黒い耳垢が溜まり、かゆみを伴うことが多いです。生活環境にいるダニではないため… モルモット モルモットの膀胱結石 モルモットの膀胱結石はときおり認め、多くは炭酸カルシウム結石です。草食動物であるモルモットはカルシウムを多く含む尿を排泄し… その他エキゾチックアニマル フクロモモンガのトリコモナス トリコモナスは原虫と呼ばれる消化管内寄生虫の一種です。フクロモモンガだけではなく様々な動物に感染することが知られてお…