犬の肥満は万病の元!札幌市で土日でも相談できる動物病院は?

2022.11.30

愛犬はかわいいものですが、ついついおやつを与えすぎてしまうと太らせてしまうので注意が必要です。
また、食事の量は通常でも歩いたり遊んだりする運動量が少ないと、同じく肥満の原因になってしまいます。

人間と同じで、犬の肥満も万病の元と考えていただいて良いと思います。今回は肥満の原因、リスク、対策について詳しく紹介させていただきます。

肥満の解消方法やその他気になることがある方は、まずはお近くの動物病院に相談してみるのもいいでしょう。

ちゅら動物病院は札幌市北区にある動物病院です。
年中無休で診療を行っており、肥満などによるご相談もいつでも受け付けています。
手稲区、中央区、石狩市、小樽市などからのアクセスも良いので、よろしければご連絡ください。

予約する

犬の肥満は寿命短縮や様々な病気のリスクがあります

⚫︎寿命が大幅に短縮する

中年齢で太っている犬は、最大2.5年寿命が短くなるという研究結果があります。愛犬と少しでも長く一緒に居られるためにも、体重管理はしっかりとしてあげてください。

⚫︎循環器と呼吸器の問題

循環器、呼吸器に負担がかかり、発症しやすくなる病気もあります。

⚫︎糖尿病

肥満により糖尿病のリスクが3倍になると言われています。

⚫︎免疫力の低下(感染やその他の病気のリスクが高まる)、関節炎などの骨関節疾患

肥満による免疫力の低下で病気や感染症のリスクなどが高まります。また、体重により関節が圧迫されるため炎症などを引き起こします。

⚫︎心血管疾患

肥満犬の動脈には健康な犬よりも大きな圧力がかかるため、心血管疾患に罹患する可能性が高くなります。

⚫︎シュウ酸カルシウム尿路結石

頻尿・血尿・排尿痛などを伴う泌尿器疾患です。急性または慢性の腎臓病を引き起こす可能性があリます。

予約する

犬が太る原因は?病気の場合も

⚫︎おやつの与えすぎ

「おねだりされたから」、「喜ぶ姿が見たいから」といってついついおやつを与えすぎてしまうのは要注意。時には心を鬼にしましょう。

⚫︎運動不足

通常の食事量を与えていても、歩いたりおもちゃで遊んだりするなどの運動量が少ないと太ってしまう可能性があります。
特に中型犬〜大型犬の場合は5〜10分程度のお散歩では運動不足になってしまいますので、30分〜60分が好ましいです。
消費するエネルギーが少ないと身体が脂肪を貯蓄するようになり、その脂肪が臓器の機能を低下させ、様々な病気にかかるリスクが高くなってしまいます。

⚫︎高カロリーなものを与えすぎ

適度な食事量、運動にも関わらず太ってしまう場合は高カロリーなものを与えすぎている可能性が考えられます。
お肉やパン、サツマイモやカボチャなどはわんちゃんの好物ですが、脂質、糖質が多いので量を調整してあげましょう。

⚫︎犬の避妊・去勢手術

犬は去勢や避妊手術によって性ホルモンの影響を受けなくなります。このことから基礎代謝が下がり、手術後は食事量や運動量を変えないと、犬は自然と太りやすくなります。

犬の去勢、避妊手術に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
避妊手術・去勢手術を行うことは愛犬のストレス軽減や病気予防に効果的!

また、これらのほかに病気を原因として、犬が太る、肥満になる場合があります。
いつも通りの食事量なのに急に太った、毛が抜けた、水をたくさん飲んでおしっこの量も多いなどの症状は内分泌系疾患の可能性が考えられます。
思い当たる場合は一度獣医師さんに相談してみましょう。

予約する

うちの愛犬、もしかして太ってる?肥満はどう判断したらいいの?

犬標準体型を判断する指標として、ボディ・コンディション・スコア(Body Condition Score:BCS)というものがあります。
スコアは5段階評価で、理想的な体型である標準体型をBCS 3とし、スコアが少なくなるほど痩せ気味、スコアが高くなるほど太り気味となります。

以下に、BCS 1~5を判断する体型の目安を示します。

*出典:(環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」

犬にダイエットさせたいけど、食事量を減らすのはかわいそう・・・

急激にご飯の量を減らしてしまうと犬にストレスを与えるだけでなく、健康を損ねることもありますので、獣医師さんと相談しながら一歩一歩ダイエットに励みましょう。

食事量が減ることにより空腹を感じ、胃酸過多で胃酸を嘔吐することもありますので、食事量をあまり変えずに与えられる低カロリーのダイエット用フードに変更したり、水分でふやかしてかさ増ししてあげることもおすすめです。

ダイエットの第1歩は、飼い主さんの心構えから

肥満は、恐ろしい病気へと続く最初のドミノと言えます。
「ぽっちゃりしてかわいい」と油断するのではなく、愛犬の将来を考えて飼い主さんがしっかり対処してあげてください。
愛犬をサポートするための第一歩として獣医師を訪ねることも大切ですが、まずは飼い主さんの努力が必要です。

予約する

札幌市で動物病院をお探しなら

ちゅら動物病院は犬、猫の他、インコなどの鳥類、そしてフェレット、うさぎ、ハムスターハリネズミなどの小型哺乳類・エキゾチックアニマルの診療を行なっております。土日、祝日も診療しております。夜間、時間外診療についてはお気軽にお問い合わせください。診療経験豊富な獣医師が対応させていただきますので、安心してご相談いただければ幸いです。

9:30〜12:30
16:30〜19:00

050-3196-4900

予約する

受付終了は診療終了時刻の30分前になります